これってSEO対策の一環?ユーザーの満足度を高めることで得られる効果

今回の記事では、”ユーザーを満足させること”がSEO対策をしていく上でどういう効果があるのかということと、ユーザーを満足させるためのSEO対策具体例についていくつかお伝えしていきます。

「検索エンジンに順位付けしてもらうのに、ユーザーの満足度の一体何が関係あるの?」

このような疑問をお持ちの方は本記事でしっかり疑問を解決し、自社ホームページでのSEO集客に役立ててくださいね。

Contents

「Googleが掲げる10の事実」にSEO対策のコツが詰まっているので復習します

ところで「Googleが掲げる10の事実」を覚えていますでしょうか?

検索エンジンの代表格であるgoogleはとにかくユーザーファーストを掲げています。過去の記事(【SEO対策の具体的な方法】同業を寄せ付けない集客力を手に入れろ (p-image.net))でもさらっとご紹介していましたね!

忘れちゃったよ、という方はもう一度以下で確認してみましょう。

1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。 Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。Google のトップページはインターフェースが明快で、ページは瞬時に読み込まれます。金銭と引き換えに検索結果の順位を操作することは一切ありません。広告は、広告であることを明記したうえで、関連性の高い情報を邪魔にならない形で提示します。新しいツールやアプリケーションを開発するときも、もっと違う作りならよかったのに、という思いをユーザーに抱かせない、完成度の高いデザインを目指しています。 Google について | Google – Google

Googleのトップページを思い出せば気が付くのではないでしょうか?

検索したい人のために最善を尽くした結果、検索ボックスと最低限のボタンしか表示されていません。広告なども一切表示されていないシンプルなページ構成になっています。まさにユーザーに焦点を絞った良いお手本ですね。

検索エンジンがユーザーの欲求を最大限に満たすサイト・コンテンツを評価すると公言している以上、ユーザーに焦点を絞ったユーザーにとって「見やすい」「分かりやすい」「使いやすい」ページが求められているのは言うまでもありませんね。

10の事実のうち、残りの9つにもヒントが隠されているかもしれませんので、お時間のあるときに引用元のサイトも読んでみてください。

では本題ですが、自社ホームページを考えるとき、どのようなことをすればがユーザーに焦点を絞れるのでしょうか。

「当たり前なのでは?」というものが大半だと思うのですが、次の項目を読みながら今一度自社ホームページが徹底できているのかを振り返っていただければと思います。

実際にユーザーの満足度を高めるためのSEO対策とは

「ユーザーの満足度を高めるためのSEO対策」に関しては以下に挙げたもの以外でもたくさんの対策がありますし、正直なところ、ホームページを運営する側がどこまでユーザーに寄り添えるかという点にかかってきます。

最低限のポイントだけをチェックしやすいように簡単にお伝えしておきます。

フォントサイズを適切に

このサイトの文字の大きさは見やすいですか?

見づらいようでしたら、お問い合わせフォームよりお知らせいただけると幸いです。

大きすぎたり小さすぎたりで、とっても見づらいホームページってありますよね。

パソコンだけではなく、スマートフォンやタブレットといったモバイル端末でも確認してみることをおすすめします。

404エラーページ設定

いわゆるリンク切れです。リンクをクリックしてみると、ページが見つかりません等の表示が出てくることがたまにありますね。

404エラーページ自体は直接的にSEOに関わるわけではないようですが、訪問してきたユーザーにとって気持ちの良いものではありません。

リンク切れになっているページがないかを調べるには簡単な無料ツールもあるので、気になる方は一度チェックツールを使ってみてもいいかもしれませんね。

リンクチェッカー(リンク切れチェックツール) dead-link-checker.com (dead-link-checker.com)

ページ速度を上げる

サクサク動かないサイトは途中で右上の×をクリックしたくなります。スマホの場合は戻るボタンを押したくなります。

調べものをしていても、「表示が遅いので諦める➡1ページ戻って別のサイトを覗いてみる」という経験は誰しも一度はあるのではないでしょうか?

あなたのホームページの速度はどうでしょう。

なんとなく動きがもっさりしているなと思った時にすぐにできるのが画像の軽量化です。

こちらも無料で画像の圧縮が可能なツールがあります。圧縮後、元の画像に差し替えるだけなのですぐに対策が可能です。

オンラインイメージ最適化ツール (imagecompressor.com)

モバイルファーストインデックス

パソコンではきれいに表示されるのに、スマホで確認すると、なんだか見づらい…そんなホームページは見たことありませんか?

そのサイトはまだスマホ対応になっていないのかもしれません。

2015年にモバイル端末での検索数がPCでの検索数を上回ったのをきっかけに、Googleは「モバイル端末で情報を求める人が多い以上、サイトがモバイル対応になっていることを、サイト評価・検索順位の決定をしていく上で大切にしよう」という方針を固めました。

これからもモバイル端末による検索需要はPCでの検索順位を下回ることはないでしょう。

よって、モバイル端末対応のページになっていることはユーザー満足度を高める上で当然にできていなければならないことになってきます。

モバイル端末に対応しているかどうかはGoogleの無料ツールで確認できますので、自社ホームページを一度ご確認してみてください。

モバイル フレンドリー テスト – Google Search Console

【まとめ】ユーザーの満足度を上げることそのものがSEO対策になり得る?

ここまでのお話でストンと入ってきた人は、そのままひとつずつ実行に移していただければokです。

ただここまで読んでいただいた人の中には、Googleの言う「ユーザーファースト」が実際に検索順位を上げることと「どのように」つながっているのか、未だに疑問を感じる方もいらっしゃるでしょう。

残念ながら、どのような基準で評価をし、検索順位を決定づけているかという点については、検索エンジン側ははっきりと明言はしていません。「ユーザーファースト」というものもよく考えてみれば確かに曖昧です。

私もここまでモヤっとしていましたが、同様にモヤっとしている方もいらっしゃるかもしれませんので、最後に個人的にたどり着いた見解を述べて終わりにします。

Googleの言う「ユーザーにとって満足のできるサイト」であれば、ページの離脱率は低く滞在時間は長く、関連記事など同サイト内のコンテンツのクリック率は高いでしょう。

更に、そういったサイトはお気に入りに追加され、何度も訪れるユーザー(リピーター)が何人もいるかもしれません。

そういった数値化できる部分を検索エンジン側が把握し、評価しているとしたら・・・?(先ほども述べましたが、これは完全に私的見解です。)

ユーザーを満足させるホームページを作ることは検索エンジンに評価を受ける上でも大切だなという気がしてきませんか?